eityansメモ

eityansメモ

ゆるくやっていきます

記事一覧

みんなではじめるデザイン批評―目的達成のためのコラボレーション&コミュニケーション改善ガイド

みんなではじめるデザイン批評―目的達成のためのコラボレーション&コミュニケーション改善ガイドを読みました。

どんな本?

デザインの世界、ないしはデザインとともにあるプロダクト開発の世界において、批評は重要である。一方で、批評の定義は個々人によって異なる場合が多く、噛み合わない前提に消耗する場面が少なくない。この本では批評とはなにか、良い批評を行うための方法はなにかが書かれている。批評の考え方は個人のテーマだけではなく、組織全体のテーマでもあるためチームビルディングに関する範囲までこの本の中で記述されている。

本を読む時の自分の状態

  • Webエンジニア

  • デザイナと協働してプロダクトを作っている

本を読んだ感想

  • 読んでよかった。デザインに限らず、自分の思考やイメージしていることを人やグループに伝えて物事を進めていく仕事をしている人、及びそれらと関わる人全てが読むべき本。故にエンジニアも読むべき。

  • 批評とは対話なんだなぁって思った。原題が「Disccusion Design」であるのも納得。対話であるがゆえにそれはスキルでもあるし一朝一夕で身につくものでもない。普段の生活で意識していく。

  • 批評とは対話なのだから、相手を黙らせる必要はないんだよなぁ

    • 批評を受ける側:過剰に説明をしてしまったり

    • 批評をする側:指示してしまったり圧かけたり

  • 対話を促すのは文化でもあるため、ファシリテーションのスキルが必要。5章で詳しく述べられているけどこれを一気にこなすのはかなりハードだなぁって正直思った。ただこういうのって本当にちょっとした気遣いだよなぁ

  • これまでの考え方を知らない人に対する対処法まで書いてある(6章)。大きな対処法は対話をしていくことだけど、アンガーマネジメントも求められる。最初に怒りを抑えるとか。

久しぶりに精読した本でした。

BigQuery の Numbering functions メモ

よく忘れるので調べてメモをする

Numbering functions

分析関数の一部

PARTITION BYで分類した各集合の順序を取得することができる

例:「アクセスログの中から各ユーザーが最初にアクセスした時刻を知りたい」ときとか

テンプレ

1SELECT 
2  * EXCEPT(rank)
3FROM (
4  SELECT 
5    *,  
6    RANK() OVER ( PARTITION BY user_id ORDER BY accessed_at ASC) as rank
7  FROM 
8    log
9)
10WHERE rank = 1

解説

  • 大きい構造としては、from 句の中のサブクエリで Numbering function を呼び、順序の情報を持ったテーブルを作ってから取り出したい順番の行だけを where 句で指定している

  • EXCEPTを指定することで順番に関する情報を消している
  • OVER句の中では以下を設定する

    • PARTITION BY:何で分類するか。複数カラムを設定することもできる

    • ORDER BY:何のカラムをもとにソートするか

  • RANKは名前の通り順位を返してくれる。そのため、同率のものがあった場合は同じrankになる行ができる。
    • 例:10, 20, 20, 40の値に対して小さい順でソートすることを考えたとき、 1, 2, 2, 4とrank付けしてくれる

  • DENSE_RANKは同率のものが存在しても順位の増加がかならず1つずつになる。
    • 例:10, 20, 20, 40の値に対して小さい順でソートすることを考えたとき、 1, 2, 2, 3とrank付けしてくれる

  • PERCENT_RANKはパーセンタイルを出してくれるイメージ。厳密な定義を見るとちょっと感覚が違うかもしれない。あまり使う機会無いかな
  • CUME_DISTは上位XXパーって感じ
  • NTILEは引数を一つもつ。分類した結果を引数の数で分割した結果を返してくれる。引数に3を設定したら、上位33%の行には1が、下位33%の行には3が、残りは2が入るイメージ。
  • ROW_NUMBERは純粋な行番号。同率を区別したいときとか確実に一個の行だけ取得したいときとかは使う

ボルダリングで首を痛めたらメモする場所

定期的に首を痛めている気がするので、ここに記録してみる。

  • 2022/03/03

    • スラブで両手でコンプレッションしながら足場の悪いところを進んでいくような課題

    • 磔のような体制で左足を滑らせた。そのときに首の左後ろ側がピキッた感覚

    • そのあと2時間ほど登るが、首の痛みがずっとあった。

  • 2022/03/04

    • まだいたい。寝返りなどの動作をするたびに痛い。

    • 左が向きにくい。向けはするが、他の筋肉でかばいながら左を見ている感覚

    • 朝にボルタレンを塗る
  • 2022/03/05

    • 朝はちょっといたいぐらいだった。

    • 調子に乗って7時間ほどボルダリング

    • 開始して数時間で明らかに悪化するも、友達がどんどん来るのでずっと登ってた

    • 特に成果があるわけでもなかったので失敗

    • 後半はずっと痛みと戦いながら登っていた。なんでそんなに登ってんだ。

    • 首の付根から脇の下(背中側)にかけた筋肉がヤバそう

    • 左が向きにくい

    • 左腕を伸ばして広げた状態で地面と平行になるように持ち上げる(Tの字にする)といたい

      • ここまでではないかな

      • どちらかというと慢性的に衝撃を加えているときに発生するものっぽい?

    • どこを痛めているのかがまだ明確でないのがちょっと気持ち悪い

    • しばらく安静する

  • 2022/03/06

    • 昨日の朝と比べたら悪化している。

    • ボルタレンを塗る。首の裏とか、左肩、左肩甲骨周りをメインに。
    • 初日からそうだけど、筋肉の痛みというより神経っぽい痛みなのが嫌

    • よるになったら少し痛みは引いているような?お風呂上がりにボルタレンを塗る

  • 2022/03/07

    • 痛い

    • 左向くのはそんなに苦労しなくなったけど、左上を向くと痛い

    • 首を右に傾けるのも痛い。左に傾けるのも違う痛さがある。

    • ここ最近プランクをお休みしている。

    • 夜にボルタレンを塗る

  • 2022/03/08

    • 結構良くなっている気がする。

    • 左上を向く:そこまで痛くない

    • 左を向く:ちょっと痛い

    • 右に傾ける:ちょっと痛い

    • 左に傾ける:痛くない

    • 2時間半ほどボルダリング。意外と登れた。嬉しい。

  • 2022/03/09

    • 左肩が張っているような感覚がある。登ったことによる影響かも。

    • 左上を向く:そこまで痛くない

    • 左を向く:ちょっと痛い(昨日よりよき)

    • 右に傾ける:ちょっと痛い(昨日よりよき)

    • 左に傾ける:痛くない

  • 2022/03/10

    • 張っているぐらいだけどもうほぼ痛みは無い気がする。

    • 昨日からプランクも再開した。

    • トータルで考えると痛めたところは僧帽筋かなぁ

<input>要素の「accept」プロパティ で 「image/jpg」 と設定すると Safari で jpg が選択できなくなる

<input>要素にはacceptというプロパティがあります。

画像ファイルだけ選択できるようにしたいときにはaccept="image/*"などと設定すればよいわけです。条件に合わず選択できないファイルが薄く表示されます。

pngとjpgだけ選択できるようにしたいと考え、以下のように記述しました。

1accept="image/png, image/jpg"

問題なさそうですよね、実際 Chrome で見ると問題なさそうです。

スクリーンショット 2022-02-24 14.50.14

さて、これを Safari で見るとどうなるでしょう。

スクリーンショット 2022-02-24 14.52.50

なんと、jpgが選択できません。かなしいですね。

原因はacceptの設定ミスです。

固有ファイル種別指定子のところを読むと以下のように書いてあります。
  • 有効な MIME タイプの文字列で、拡張子なしのもの。

で、jpgの有効なMIMEタイプはimage/jpegです

なので対処法としてはjpegにすれば良いです。

1accept="image/png, image/jpeg"

ややこしいのが、各ブラウザでよしなにしてくれちゃうってところですよね。Chromeはjpgと記述してもよしなにやってくれるのですが、そのおかげで今回の状態に気づきにくかったり。

12日ぶりに家を出てボルダリングをしました

趣味はいくつかあるのですが、その中の一つにボルダリングがあります。

通常は週4の頻度で登っているのですが、わけあって12日間登れませんでした。というか12日ぶりに外に出ました。

昨日ボルダリングしたので、身体に感じた変化を羅列します

体力落ちた

これにつきる。前は落ちてもすぐトライできたのに一回登ったら5分ぐらい休憩してた。

家から一歩もでない生活をしていたら12日間でここまで落ちるのかと驚きました。

身体が重い

体重は変わっていない(引きこもり終盤不要なカロリーを摂らないようにしていた)ので、筋肉が落ちたのでしょう

ホールドが弾ける

指皮が立ってないっていうんですかね、スローパーとかSQUADRAとか滑り落ちしました

筋肉痛

特にお尻。ここが一番衰えたところかも

身体が硬い

ストレッチは家でもしておくべきでした

左脇腹の筋肉が固くなっていたのか、とある課題に取り組んでいるとき無理やり伸ばされ激痛でした

前腕がすぐパンプする

動きが下手になって脚とか上手く使えていないからだと思います。

思っていたよりは登れた

一番心配していたことだったので、少し安心しました。