eityansメモ

eityansメモ

ゆるくやっていきます

記事一覧RSS

WPC選抜大会2022に参加しました

WPC選抜大会2022(オンラインのパズルの早解き大会)に参加しました。

毎年やっているイベントで、予定が合えば参加しています。

以下大会中に手を付けた問題

  • 吉例クロスマッス

    • 印刷中に解ける系。スタートダッシュ感あっていいですね。(16)

  • 覆面サム

    • ちょっと考えてパス

  • 島めぐり

    • 橋をかけろ

    • 直前にちょっと練習するかって問題を解いていたのでスムーズに解けた(16+31)

  • パールネックレス

    • ましゅ

    • 1問目は解けた(16)

    • 2問目途中まで進めて詰まったのでパス

  • 間仕切り

    • ぬりかべ

    • 1問目は解けた(仮定法つかった)(31)

    • 2問目も仮定法で進めていったけど最後の調整がうまくいかなかった。

    • 時間かけたわりにとけなかった

  • ウォールロジック

    • 2問とも解けた。(18 + 60)

    • がっつり理詰め。

  • 点対称分割

    • 2問とも解けた。(25 + 70)

    • 2問目の予想解きがガッツリハマった。

  • マグネット

    • 1問目少し手を付けてパス

  • ループメーカ

    • スリザーリンク

    • 1問目何度やっても破綻する(´・ー・)

これ以外の問題は完全にノータッチ

1500点満点で解けたやつの点数を合計すると283点なのでもうちょっと頑張りたいですね。

大会中に「あーましゅってこういうパズルだったよな~」みたいなことを思うなどちょっともったいない時間が多かったです。普段からパズルを解いていればもうちょっと良いスコアを狙える気がする。

毎回問題量が多く、ほとんどの問題がノータッチになってしまっているので、来年はある程度問題を見ることができるぐらいには早解きの力をつけたいなと思いました。


後から解いたやつメモ(解いたらどんどん追記していく)

  • ビルディング

    • 理詰めでどっちも解けた。

    • ②は23:38

  • ベストテントサイト

    • ①6:13

      • 理詰め

    • ②15:04

      • 仮定したところがうまくハマっていった

  • スターバトル

    • ①8:09

      • 最後一気に解けてくるなこれ

    • ②25分ぐらい考えたけど星が入らないマスが数マス決まったぐらい

  • 親切なセルフスケルトン

    • 56:43

    • ルール3の「いくつかの文字が盤面に与えられている、それらと同じ文字は他の場所には現れない」の意味が最初わからずどう解けば良いのかわからなかった。交差点の候補であるってことね。

    • すぐに理詰めでうまるところをやったあとは、ひたすら試行錯誤した。パズル感ある。

    • 意外と手がかりがあるもんだなって思った。

    • かなり時間かかったしコンテスト中解く問題かは微妙

  • Kropki

    • 一つ違いナンプレみたいで楽しいな

    • ①3:12

    • ②13:10

      • 仮定法

  • スネーク

    • ①9:48

    • ②12:01

    • ひらめき系っぽいな。終了直前に取り組むのがよさそう?

  • Tapa

    • ①2:05

      • やるだけだった。大会中普通に解けばよかった

    • ②19:40

      • ヒントの配置が特徴的。黒マスをつなげるためには3マス必要だから~みたいな条件から答えを見つけた。

  • ノータッチ・ペントミノ分割

    • たのしい

    • ①3:11

    • ②6:39

      • 「F」いい味だしてるなぁ

  • バトルシップ

    • ①4:52

    • ②7:02

      • 配点の割に解きやすかった

  • コーラル

    • イラストロジックみたい

    • ①13:01

    • ②1時間近くかかったかも。難しかった。

      • ちょっとメタ解き(このマスを塗ってしまうと唯一解にならなくなるから、このマスは塗れないみたいな)をしてしまった

  • サムクロス

    • カックロは苦手意識あるから克服したい

    • ①8:11

      • 楽しく解けた

  • ループメーカー

    • ①大会中ハタンしまくっていたやつ。ちゃんと解けた。

    • ②ハタン中

  • しろまるくろまる

    • ①10:30

      • これもしかして理詰めじゃないほうが良い?

VSCodeで保存時にimportが自動整理されるのをやめる

importの順番に依存関係が発生する場面があった。また、VSCodeにはimportを自動で整理してくれる機能があり、自動で整理された結果依存関係の問題でエラーが発生する場面があった。本来ならその状態自体を解決すべきだが、パッと解決できない状況だったのでVSCodeの設定をいじる。

setting.jsonで以下を設定

1"editor.codeActionsOnSave": {
2    "source.organizeImports": false
3  },

これを設定すると未使用のimportの自動削除も行われなくなるので注意。

融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論

融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論を読みました

最近外部のデザイナの方と協働する事が多いため、デザインに関する興味が上がっている。「エンジニア + デザインに興味がある」という人に対しておすすめの本はないか?と社内で聞いてみたところ、この本を勧められた。

どんな本?

情報技術に関連する人たちに向けた、体験設計に関する考え方が書かれている本。「透明性」と「自己帰属感」という言葉を軸に、アフォーダンスで有名なギブソンが提唱する生態心理学の考え方に則り、道具と身体、環境と行為の関係性を丁寧に解説している。パソコン、スマホ、IoTと、インターネットと生活の境界が少しずつ曖昧になっている今の時代において、デザインに求められていることはヒトや生活を中心とした体験設計であり、この本を通してそれらの重要性を学ぶことができる。

感想

  • 読み物としても面白いし、新しい考え方を与えてくれるいい本だった。

  • 丁寧に議論を積み重ねて書かれているので、結構読みやすい(2章,3章は純粋に難しくて何回も読んだ)

  • デザインとタイトルにあるが心理学の本と言っても良いかもしれない。哲学的な要素もある。

  • 2015年頃に書かれた本なので、IoTという言葉が結構でてるなぁって思う

  • 自己帰属感という考え方を初めて知ったし、この考え方や軸は汎用的で強力だと思った。プロダクト開発をするときに意識してみたい。

    • 自分が操作しているゲームのキャラが壁にぶつかると「痛っ」って声が出てしまうのはそういうことなのかもしれないって思った

  • 世界は一つのOSみたいな考えは、これまで自分の中でも薄っすらと感じていたことだった。

  • 環境と行為に関する観察を日常的に行っていきたい。

psqlコマンドメモ

パッとやりたいときにわちゃわちゃする事が多い。使うやつをメモする。

$: psql外で実行 #: psql内で実行

  • DB一覧

    • $ psql -l

    • # \l

  • DBに入る(接続する)

    • $ psql {database_name}

    • # \c {database_name}

  • テーブル一覧確認

    • # \d

  • 終了

    • # \q

BigQueryでよくやるやつ

随時更新する

開始日と終了日を定義する

1declare start_date_str string;
2declare end_date_str string;
3set start_date_str = "20220101";
4set end_date_str = "20220228";

timeを日付に落とし込む

1DATE_TRUNC(Date(time,"+9"), DAY) 

前提として、9時間の時差がある。

DATE_TRUNC

事前に取り出した配列の範囲に絞って集計する

1DECLARE hoge_ids array<INT64> DEFAULT [ 1, 2, 3 ];
2WHERE
3xxx in UNNEST(hoge_ids)