ナンプレファン 2010年 02月号を全て解きました

2010年です。高校生の頃に購入した雑誌です。12年かけて解きました。
もちろん12年ずっと取り組んでいたわけではないです。数年放置しているのもザラでした。
最近パズルが自分の中でブームなので、家にあるペンシルパズルを消化しようと思い、解きかけだったパズル雑誌にトドメを刺しました。
ずっと放置していた理由は25*25ナンプレです。
こいつが曲者で、過去に5回挑戦して途中でハタンしていました。そりゃ心折れる。
2022/5/28の土曜日に、6度目の挑戦を行い、やっと解くことができました。6度目の挑戦は3時間ぐらいかかったかな。

大型ナンプレ、パズルとしての面白さより、ただの複雑な作業ゲーって感じで正直あまり好きではないんですよね。今度から解かなくてもいいかな。。。
あと167番のカプセルナンプレが問題として破綻していました_(:3」∠)_
何度解いてもハタンしてしまうため回答をみたところ、ルールに合わない数字の配置があるのを発見しました。まぁこういうこともあるでしょう。10年以上前の雑誌なので文句言うつもりはありませんが、3度ぐらい解き直ししたのでちょっとげんなり。
RubyMine を使い始めました。
会社の施策でアカウントが払い出されたのがきっかけで、有料IDEのRubyMineを最近使っています。もともとはVSCodeを使っていました。
ライブラリにコードジャンプできるところが非常に気に入っているので、しばらくは使うと思います。
エディタの乗り換えについてですが、もともとエディタを使いこなすタイプの人ではなかったので、そこまで抵抗はなかったです。
以下設定周りでやったこととかのメモです
コマンドから起動させたい
VSCodeの場合、開きたいリポジトリをカレントディレクトリにした状態で
code .
と打てばそのリポジトリがVSCodeで開きますが、RubyMineにはそういうコマンドがありませんでした。以下の記事を参考に設定すると mine .
で同じ体験ができます。(追記)新しいPCにしました。Toolbox経由でRubyMineをインストールし、これを参考に設定を変更するのが一番楽です。
.idea/を.gitignoreを変更せずに無視したい
RubyMineを利用すると .idea/ が作成されます。うっかりするとgit pushしてしまうのでこれを阻止したい。
全社でRubyMineを利用しているという状況ならば.gitignoreに追記しても良さそうですが、現状一部の人が利用しているという状態です。なので.git/info/excludeに追記することで個人的にignoreしたいやつを設定しています。
echo .idea/ >> .git/info/exclude
対象のコードのGitHub上でのリンクを取得したい
拡張機能を使います。
保存時にファイルを整形したい
⌘+,で設定を開く
「Tools」→「Actions on Save」
Reformat codeにチェック
毎日遊べるはめ込みパズル "A-Puzzle-A-Day" を買いました
Twitterで見て気になったので久しぶりに物理パズルを買いました。

よくあるはめ込み系のパズルなのですが、このパズル、盤面がカレンダーのようになっており、月を表すマスと、日を表すマスがあります。

ピースをうまくはめ込むと、特定の日だけ残すようにできます。

今日は6月28日なので、こうなります。
これ、すべての日でパズルとして成り立つらしいです。すごいしめっちゃ面白い。
良いものを買いました。毎日やっていこうと思います。